|
リーフティの本当の楽しみ方を体験したいという方にぴったりのお奨めスポットがこちら
道場というその名の通り『匠の館』では日本茶インストラクターの資格を持ったスタッフにお茶のおいしい淹れ方を丁寧に説明してもらいながら、自分でお茶を淹れて飲むことの出来る体験型の喫茶室です。
『道場』と堅い肩書きが付いていますが、決して形式にとらわれる事無く、それぞれの人に合ったおいしいお茶の淹れ方を親しみやすく説明してもらえるので、誰でも気軽にご利用いただけます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用しているお茶は宇治茶の名に恥じない最上級品の茶葉との事。京都府茶業会議所の運営による施設ですのでお茶の好きな方なら是非立ち寄ってみたい所の一つです。
日本茶に関心はあるけど今更お茶の淹れ方を誰かに聞くのもちょっと気まずい、という方。本格的な宇治茶を味わってみたいけどおいしく淹れられるか不安だし、高い茶葉を大量に買うのもどうかな、と思っている方。是非お試しあれ。
私も何度か足を運んでいますが、本当に落ち着いてお茶を楽しめ、景色も最高の気分のいい喫茶室です。 |
|
|
|
|
|
●建物の中の雰囲気はこんな感じです |
|
|
|
|
|
|
 |
|
店内は落ち着いた和の雰囲気のテーブル席で、1人で入ってもグループで何人かで入っても落ち着けます。お天気がいいと大きく作られた窓から明るい日差しが入って大変気持ちよく過ごせます。
|
|
|
|
|
 |
|
さり気なくおかれた盆栽や小物もこだわりの逸品ぞろいとか。新しさと伝統の重みがバランスよく調和していてなんとも良い雰囲気を醸し出しています。由来などを聞いてみられても良いかも。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●『宇治茶道場』を実際に体験してきました |
|
|
|
|
|
▼いざ『宇治茶道場 匠の館』へ
この日はお天気もよく、大きな窓から明るい日差しが入ってきて本当に行楽日和の気持ちよい一日でした。ちなみに私はカメラ担当ということなので、写っていませんが、お茶とお菓子はもちろんおいしくいただいてきました。
木造平屋のちょっとした別宅といった風情の建物は、まだ切りたての木の香りが漂うような真新しい雰囲気で、室内に入ると森林浴をしているように落ち着いた気分になれます。この日はスタッフには会議所の男性の職員の方が入っておられたので、こちらの趣旨を説明して普段どおりの手順で体験させていただきました。普段から気さくにお話していただいていますが、改まっての説明なので少し緊張気味。
ちなみに喫茶メニューは『宇治玉露』・『宇治抹茶』・『品評会出品茶匠の一滴』の3品ですが、今回は『宇治玉露』をお願いしました。
玉露の淹れ方については、普段私もお茶屋の立場からお客様に説明しているのですが、今回はお客様の立場で説明を受けるという大変貴重な経験をさせていただきました。
お茶の淹れ方の基本は大体どのお茶屋さんでも同じかと思いますが、多少お店によって違う場合もあります。そのあたりもふまえてなのか、あまり堅苦しくなく、好みにあわせてやってくださいという説明でした。
『道場』の名前からお堅い指導を連想されている方もどうぞご心配なく。
最近は海外からの来客者の方も定期的に入られるとのこと。さすがに外国人の方は抹茶席が主だということでしたが、お茶を淹れる・点てるという体験ができる数少ない施設なので人気のある訳も頷けます。
|
|
|
|
|